アクセス Access 24時間
WEB予約
Reserve

歯周病治療 periodontics

歯周病は気づかないうちに
進行する怖い病気です
scary disease

歯周病とは、歯の周囲にある組織が菌に感染する病気です。虫歯と違って進行しても強い痛みを感じにくいため発見が遅れやすく、重症化して治療が長引くケースも少なくありません。歯周病の有病率は30~60歳が高く、30代では3人に2人が罹患しているといわれています。

虫歯とは原因菌が異なるため、進行を見逃さないよう注意しましょう。歯周病の予防には「丁寧なお手入れ」と「プロによるチェックやケア」が必須です。
当院では、CT分析による的確な診査診断などを通じて綿密な治療計画を立て、担当の歯科衛生士があなたのライフスタイルに合わせた治療と指導を行っています。

flow 歯周病の進行の様子と主な症状

  1. 歯肉炎

    菌の影響が歯ぐきにのみ現れている状態を指します。歯周ポケットの深さは2~3mmです。主な症状として「軽度の腫れや出血」が挙げられ、成人だけでなく小さなお子様に発症することもあります。
    歯の根元に磨き残しがあればどなたでも歯肉炎になるので注意しましょう。お手入れの改善と歯垢・歯石の除去で比較的早く治すことが可能です。

  2. 歯周炎(軽度)

    菌の影響が歯ぐきだけでなく歯根膜や歯槽骨といったほかの組織にまで現れている状態を指します。歯周ポケットの深さは3~5mmです。
    主な症状として「腫れや出血の悪化」が挙げられ、歯周ポケットが深くなる分その内部に歯垢や歯石も溜まりやすくなります。お手入れの改善と定期的な歯垢・歯石の除去で進行を止めることが重要です。

  3. 歯周炎(中度)

    軽度よりも歯根膜や歯槽骨への影響がさらに大きく現れている状態を指します。歯周ポケットの深さは4~6mmです。主な症状として「酷い腫れや出血が続く」「排膿(歯ぐきから膿が出る)」「歯のグラつき」などが挙げられ、お口のなかの粘つきや口臭も強くなる傾向にあります。
    お手入れの改善と定期的な歯垢・歯石の除去に加えて、場合によっては歯周外科処置が必要です。

  4. 歯周炎(重度)

    中度よりも歯根膜や歯槽骨への影響がさらに大きく現れている状態を指します。歯周ポケットの深さは6mm以上です。主な症状として「酷い腫れや出血が続く」「排膿」「歯のグラつきが大きく食事に支障をきたしている」「粘つきや口臭が強い」などがあります。

    お手入れの改善や定期的な歯垢・歯石の除去、歯周外科処置などを行いますが、歯のグラつきが大きく噛むたびに痛みを伴ったり食事に支障をきたしていたりする場合は、抜歯をご提案することも少なくありません。

歯周病で全身疾患や
妊娠トラブルのリスクが上がる

歯周病菌は動脈硬化を引き起こす一つの要因であり、血流にのって全身にまわることで脳卒中や心疾患につながる可能性があります。
そのほかアルツハイマー型認知症や糖尿病、誤嚥性肺炎、関節リウマチといった全身疾患だけでなく、早産や低体重児出産など妊娠トラブルのリスクが上がることも分かっているため、予防や早期発見のための工夫が欠かせません。

強い痛みを感じにくく発見が遅れやすいのが歯周病の怖いところです。「歯がグラついていないから大丈夫」「歯ぐきが少し腫れているだけだから大丈夫」と自己判断で放置するのは、歯を失ったり全身トラブルにつながったりする原因ですので注意しましょう。

歯垢や歯石を除去しただけ
では「根本的な解決」
にはなりません

歯周病の治療は、細菌の塊である歯垢や歯石を除去するという治療方法になります。 これは基本であり、とても大切な治療です。しかし、単にそれらを除去するだけでは、効果的な治療とはいえません。
まずは今、お口がどのような状態になっているかを科学的に分析し、それをもとに一番効果的な治療法を選択することが、非常に重要です。では、具体的にどのようなアプローチをしているかを簡単にご紹介します。

代表的な細菌

  • トレポネーマ
  • 運動性桿菌
  • カンジダ
  • アメーバ
  • トリコモナス
  • 非常に悪い菌叢

まずは診査診断から

すぐに治療を開始するのではなく、まずは精密な検査を行います。その検査結果をもとに、あなたに適した治療計画を立案します。

  • 歯周基本検査

    プロービングなどの基本検査をしっかり行います。これらの処置は最初だけではなく、定期的に実施し、患者様固有の情報を蓄積していきます。

  • 口腔内写真

    歯周病が進むと、歯肉の腫れが目立つようになりますが、治療を進めることでその腫れが引いてきます。分析用として、そして患者様に現状を知ってもらうためお口の中の撮影を行います。

  • CT・レントゲン検査

    歯周病は顎の骨を溶かしていく病気です。CT検査をすることで、骨の減り具合が明確に分かるため、どのくらい歯周病が進行しているのかを確認することができます。

create a treatment plan 診断後、治療計画を作成し、
歯周病にアプローチ
していきます

診査診断後、治療計画を作成し、治療に入ります。歯石などの除去などの基本治療は当然として、歯周病の進行度合いに合わせて治療法を選択していきます。治療法の一例をご紹介します。

3DS therapy 「3DS療法」歯周病菌に
直接アプローチする手法

3DSとは、専用のマウスピース(ドラッグリテーナー) に「薬剤を注入してお口に装着するだけで歯周病の原因となっている歯周病菌を殺菌する治療法です。患者様への負担も少なく、治療も短期間で終了します。
また、3DSの副次的効果として、口臭改善にも効果があります。口臭の原因は9割が口腔内の細菌によるものであり、特に歯周病が進行している方は比例して、口臭も強くなる傾向があります。3DSを利用することで、この口臭の原因となっている原因菌を殺菌しますので、口臭の改善にもつながります。

periodontal prosthetic therapy 「歯周補綴療法」
包括的にお口の
バランスを整える手法

歯周病の症状が悪化すると、歯を支える骨が溶けていき、やがて歯が「グラグラ」と動くようになります。この状態を放置してしまうと、最終的には歯を失う可能性があります。
そうした事態を防ぐための治療法のひとつが「歯周補綴」です。これは、動揺している歯をできるだけ残すことを目的とし、被せ物やインプラント、入れ歯、矯正治療などを組み合わせてお口全体のバランスを整える包括的な治療です。

  1. 歯周病による歯の動揺

    歯周病の進行によって骨が溶け、歯の根が露出してきます。このような状態になると歯そのものがグラグラと揺れてきてしまいます。

  2. 連結固定のための歯冠形成

    揺れを止めるために、隣同士の歯を連結していきます。そのために、まず、歯を整形して被せ物が出来る状態にします。

  3. 連結冠の装着による固定

    連結した被せ物を製作して被せます。これによって個々の歯は、連結固定効果を得ることができます。

for those who don’t have time 「仕事」や「育児」などで
時間が
取れない方へ

虫歯治療と異なり、歯周病の治療には一定の期間がかかります。しかし、様々な理由で、なかなか通えない方もいらっしゃると思います。当院では、患者様のライフスタイルなどをしっかりとお伺いし、無理のない治療計画を立案します。
例えば、患者様の時間が多く取れるときは1回の治療時間を長くとり、歯科医学的に問題のない範囲で一度に治療できる部分は同日に行い来院回数を減らすなどのプランニングが可能です。まずはあなたのライフスタイルやご希望を私たちにお話しください。負担が少なく、かつ効果のある治療計画をご提案させていただきます。

professional care 歯周病を防ぐための
歯科衛生士に
よるプロフェッショナルケア

歯周病を防ぐためのポイントは「歯の根元の磨き残しを徹底して無くすこと」です。しかし、それは決して簡単なことではなく「しっかり磨いているつもりでも磨けていない」という方がほとんどであり、自分の磨き癖に気づいていない方も珍しくありません。
その磨き残しによる汚れが蓄積されていくと硬い「歯石」と呼ばれるものになり、特殊な機材を利用しなければ除去できなくなります。つまり、お口を健康に保つには、日々のブラッシングだけでは足りず、定期的に歯科医院に通い、ブラッシングでは取り除くことのできない汚れを除去する必要があるということです。

当院では歯周病ケアのプロフェッショナルである歯科衛生士が、一人ひとりの患者様に寄り添ったケアを行います(担当制)。歯周病予防として歯垢や歯石の除去に加え、ご自身の磨き癖を自覚していただくための歯磨き指導を実施し、お手入れレベルのアップにつなげています。
患者様の歯並びや磨く力具合なども考慮しながら適切な磨き方をお伝えし、フロス・歯間ブラシといった汚れの除去率を上げるための補助用具の使い方についても分かりやすく説明しますので、改善にそれほど時間はかからないでしょう。
間違ったお手入れ方法は、時間だけでなく歯や歯ぐきの健康を損なう可能性もあります。正しいお手入れを身につけてぜひ全身の健康に役立てください。

  • 本院

    本院 タップで
    電話する
    047-361-8211

    〒271-0092 
    千葉県松戸市松戸1239-2
    ユキドレスビル1階

    診療時間 日•祝
    9:30 - 21:30

    ▲:9:30~18:00

    ※休診日:年末年始

  • 分院

    分院 タップで
    電話する
    047-393-8455

    〒271-0092 
    千葉県松戸市松戸1239-1 関根ビル 2階

    診療時間 日•祝
    9:30 - 12:30
    14:00 - 18:00

    ▲ 1:月曜日の午後診療は、14:00~18:30

    ▲ 2:火曜日・水曜日の午後診療は、14:00~19:30

    ▲ 3:木曜日の午後診療は、14:00~18:00

    ▲ 4:土日祝日の診療は、
    9:30~13:00/14:00~18:00

    ※休診日:年末年始

24時間WEB予約