アクセス Access 24時間
WEB予約
Reserve

口腔外科 surgery

親知らずや顎のトラブルに
専門的に対応します
professionally handled

親知らずの抜歯や顎関節症、外傷など、さまざまなお口に関わるトラブルに対応するのが口腔外科です。専門的な知識と豊富な経験を積んだ大学病院の「口腔外科医」が在籍しており、痛みや負担をできるだけ抑えた治療を心がけています。CTによる精密検査を行ったうえで、抜歯の必要性を慎重に見極めています。

親知らずは抜歯するべき?
残すべき?

多くの方が「親知らず=よくないもの」というイメージを持っています。ですが、親知らずというのは必ずしも抜かなければならないというわけではありません。特に問題がない生え方であれば、無理に抜く必要はないんです。抜歯が必要になるのは、明らかに歯茎が腫れていて痛みがある場合や、生え方が悪いせいで周囲の歯に悪い影響を与えると判断した場合に限ります。

それに、親知らずは入れ歯やブリッジの土台としても利用できますし、もし将来、どこかの歯がダメになった場合、代わりに親知らずを移植する自家歯牙移植(じかしがいしょく)という治療をすることも可能です。安易に抜歯するのではなく、まずはしっかりと検査・診査診断を行いましょう。抜く抜かないの判断は、それからでも遅くはありません。

  • メリット
    Merit
    • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防になる
    • 磨き残しがなくなり、口臭の改善が期待できる
  • デメリット
    Demerit
    • 治療後、腫れることがある
      (腫れた場合でも数日で治まります)
    • 抜歯を考えている方は、まずはこれらのメリット・
      デメリットを知ったうえでご判断いただければと思います。

パノラマレントゲン/CT
(三次元立体画像撮影装置)の活用

抜歯は簡単にできるとお考えの方もいるのですが、親知らずの周囲には重要な神経や血管が通っているので処置の際には細心の注意を払う必要があります。 当院ではパノラマレントゲンやCTによる事前検査を行い、骨格の全体像、血管、神経の位置を把握してから治療を開始します。これにより「痺れ」や「多量の出血」などのリスクを最小限に抑えています。

case 親知らずの
抜歯症例の紹介

  1. 水平埋伏歯

    水平埋伏歯とは、横向きに生えている歯のことです。通常通りにまっすぐ生えている歯よりも抜歯が難しいため高度な技術が必要です。水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯します。

  2. 戦略的抜歯

    戦略的抜歯とは、「親知らずの存在が将来的に問題を引き起こすことが明らかな場合、その前に抜歯を行いましょう」という考え方です。例えば、親知らずが原因で歯磨きができない部分が生じている場合や、顎関節付近に生えてしまい、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合がそれに該当します。

「妊娠」で親知らずが
痛むことがあります

妊娠するとホルモンバランスが崩れ、その影響で親知らずが痛くなることがあります。そのため、「妊娠前」の女性には親知らずの抜歯をお勧めしています。 「妊娠してからじゃダメなの?」と思う方もいるかもしれませんが、あまりおすすめはできません。

検査や治療で使用するレントゲンや痛み止め、抗生物質は、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があるからです。 そうなると「痛いのを我慢する」しかなくなりますが、それにも限界があります。妊娠予定の方は早めの抜歯を検討していただきたいところです。

Q&A 親知らずのよくあるご質問

  • 右の親知らずを抜いたら、左の親知らずも抜かないといけませんか?
    いいえ、その必要はありません。よく「バランスが崩れるから」とおっしゃる方がいますが心配しなくても大丈夫です。同様に上の親知らずを抜いたからといって、すぐに下の親知らずを抜く必要もありません。
  • 親知らずが生えてきたせいで手前の歯がおされ、歯並びが悪くなるって本当?
    確かに、以前はこのようなことが本や一部の歯科医の間で言われていました。しかし、現在は多くの論文やレポートで、親知らずが原因で他の歯並びが悪くなることはないと報告されています。
  • 親知らずの移植は行っていますか?
    行っています。ただし、移植する親知らずと移植先の歯の根の形状や状態によって可能かどうかが決まります。
  • どんな親知らずでも抜歯できますか?
    全体の98%は抜歯できますが、以下の場合のみ大学病院等の専門機関にご紹介させていただいております。
    1. 心臓病や重度の糖尿病などの全身的なリスクが非常に高い方(通常の高血圧などは問題ありません)
    2. 極度の歯科恐怖症で、抜歯時に全身麻酔が必要な方
    3. 親知らずを抜歯する際、神経や血管を損傷する可能性が非常に高い場合

case お口のなかの
さまざまな病気に
対応しています

  1. 口内炎

    ビタミンなどの栄養不足や傷によって生じることの多い口内炎は、通常は1~2週間程度で自然に治まるケースがほとんどです。しかし、それ以上経っても改善しない、痛みが酷くなるようなときには、口腔がんの可能性も否定できませんので、口腔外科を診療している歯科医院での受診をおすすめします。
    歯医者では、塗り薬の処方やレーザーによるアプローチで治癒を早めることが可能です。口腔がんの疑いがある場合には、組織の一部を採取し、精密な検査を行います。

  2. 扁平苔癬(へんぺいたいせん)

    皮膚や口の粘膜に角化異常が起こる慢性的な疾患で、頬の内側や歯肉に白い変色、斑点、赤み、ただれ、ヒリヒリ感、熱を帯びているといった症状が現れます。一度良くなっても再発しやすい性質があり、ゆっくりと時間をかけて進行するのが特徴です。

  3. 舌白板症(ぜっぱくばんしょう)

    舌・歯肉・頬粘膜にできる白い斑点のような病変で、拭き取っても消えないのが特徴です。前がん病変(がんになる前の状態)とされることがあり、できるだけ早期に対処することが重要です。
    原因ははっきりと特定されていませんが、同じ場所に繰り返し刺激が加わると発症リスクが高まるといわれています。該当する習慣や癖がある方は生活習慣の見直しをおすすめします。

  4. 口腔カンジタ

    真菌(カビの一種)が粘膜に感染することでおこる疾患で、ピリピリとした不快感や、口の中が白っぽく見えるといった症状が見られます。
    不衛生な状態が続いていたり、入れ歯のお手入れがしっかりされていないときに発症しやすく、口内を清潔に保つことが予防の基本です。必要に応じて抗真菌薬による治療を行うケースもあります。

treatments are different 顎関節症はタイプによって
治療法が異なります

開口障害がおこる顎関節症には、いくつかタイプが存在し、それぞれ治療法が異なります。インターネットでは、「マッサージが有効」といった情報も見受けられますが、自己流で行うと症状を悪化させてしまうケースもあります。起床時の顎のだるさや痛み、口が開けにくい、音が鳴るといったサインが出た際は要注意です。

about the main causes 顎関節症の主な要因

食いしばりや歯ぎしり、噛み合わせの崩れ、頬杖をつく癖、うつ伏せで寝る習慣などが、顎関節に慢性的に負担をかける要因です。一度発症すると、治療が長引きやすく、お口が大きく開かないことで、食事や歯のお手入れにも支障をきたします。歯科治療が滞ってしまうと、お口の環境がさらに悪化しやすくなるケースもあります。

click here for treatment 顎関節症の治療法

内服薬の処方、理学療法、スプリント(マウスピース)療法、温熱療法やマッサージ、バイオフィードバック療法、超音波治療などを行います。複数の治療法を組み合わせることもあります。症状の種類や進行度により、適切な治療方針は異なりますので、気になる兆候があれば、早めに受診しましょう。

  • 本院

    本院 タップで
    電話する
    047-361-8211

    〒271-0092 
    千葉県松戸市松戸1239-2
    ユキドレスビル1階

    診療時間 日•祝
    9:30 - 21:30

    ▲:9:30~18:00

    ※休診日:年末年始

  • 分院

    分院 タップで
    電話する
    047-393-8455

    〒271-0092 
    千葉県松戸市松戸1239-1 関根ビル 2階

    診療時間 日•祝
    9:30 - 12:30
    14:00 - 18:00

    ▲ 1:月曜日の午後診療は、14:00~18:30

    ▲ 2:火曜日・水曜日の午後診療は、14:00~19:30

    ▲ 3:木曜日の午後診療は、14:00~18:00

    ▲ 4:土日祝日の診療は、
    9:30~13:00/14:00~18:00

    ※休診日:年末年始

24時間WEB予約