子供の歯並び改善

診療時間 平日:09:30~21:30 土日:10:00~18:00

本院 047-361-8211 分院 047-393-8455

MAIL相談 WEB予約

キービジュアル

日本矯正歯科学会
認定医」による
子どもの歯列矯正

歯並びだけでなく、
骨格もキレイに整え、
カッコいい・カワイイ顔立ち
への成長を導きます。

  • プレオルソ
  • EFLINE
  • 「分割払い/月払い」が可能
    (最大24分割)
  • 「クレジットカード/Pay Pay」
    にも対応

矯正治療で「カッコいい・カワイイ」顔立ちに

ここに、二人の子どもの写真があります。
どちらも矯正治療を受ける前と後を比較した写真です。
二人とも治療を受けた後は目元がぱっちりして口角が上がっているのが分かるかと思います。

  • 治療前
  • 治療後

価格は約11万円(税込)。プレオルソによる症例。リスクとして、本人自身が装置を装着しないと効果がないことがある。

  • 治療前
  • 治療後

価格は約11万円(税込)。プレオルソによる症例。リスクとして、本人自身が装置を装着しないと効果がないことがある。

なぜここまでの変化が現れたのでしょうか?

それは治療を行ったことで、歯並びと同時に口周りの筋肉や骨格も発達してバランスが整ったからです。

  • 筋肉1
  • 筋肉2

歯列矯正は、ただ単に歯並びを整えるだけの治療ではありません。
よりカッコよく、カワイイ顔立ちへの成長を促すための治療でもあるのです。

具体的な治療内容のご紹介

今の子どもたちは栄養状態がいいので、歯は問題なく成長します。
しかし一方で、歯並びが悪い子供の数は増加しています。

一体なぜでしょうか。

指しゃぶり

その理由は食生活にあります。
昔に比べ、現代はやわらかい食事が増えています。
そのため、きちんと噛んで食べるという習慣が減り、顎の骨が十分に発達できなくなっているのです。

顎の骨は歯をキレイに並べるための大切な土台です。
土台が小さくなっても歯の本数は減らないので、結果、無理矢理歯を並べることになります。

これが歯並び悪化のメカニズムです。

それ以外にも、指しゃぶりや悪い舌癖(ぜつへき)、口呼吸、ほおづえなど、お子様によくみられる癖も歯並びを悪化させる要因になります。

当院ではこれらの改善のために、「プレオルソ」「EF LINE」「床(しょう)矯正」「口腔筋訓練療法(MFT)」などを利用した治療を行います。

  • プレオルソ
  • EF LINE
  • 床装置
  • MFT

ここからは、それぞれの治療法について説明していきます。

プレオルソ

プレオルソとは、4歳から9歳くらいまでのお子様向けのマウスピース型矯正装置です。
装着時間は日中1時間と夜間の睡眠中と比較的短く、日常生活への影響がほとんどないのが特徴です。

プレオルソ

主な効果は次の通りです。

  • 歯並び悪化の予防
  • 筋機能癖(指しゃぶりなど)の改善
  • 口呼吸の改善

歯は「舌・頬・唇の筋肉」のバランスに合わせて並んでいきます。
つまり、この口周りの筋肉のバランスが悪ければ歯並びは悪くなり、バランスが良ければ理想の位置に自然と並んでいくのです。

プレオルソは、装着しているだけで自然と口周りの筋肉を訓練しバランスを調整し、歯が正しい位置に並んでいくのを促してくれます。
また、幅広い症例に対応可能で、以下のような症例には専用の装置が用意されています。

  • 出っ歯
    噛み合せが深い
  • 凸凹
    前歯が噛み合わない
  • 受け口
    反対咬合

さらに、プレオルソにはこれまでの矯正装置にはないメリットがあります。

メリット1取り外し式なので、お子様への負担が少ない

一般的な固定式の装置は、違和感や痛みが強くなりますが、取り外し式のプレオルソは、違和感と痛みが最小限になります。
お口のケアがしやすいので、虫歯の心配も少なくなります。

メリット2治療後、後戻りしにくい

「歯並びが悪くなる原因」を根本から取り除く治療ので、治療終了後の後戻りの可能性が低くなります

メリット3将来的な費用を抑えることができる

治療終了後はお口の環境が整っているので、新たに矯正治療が必要となった場合でも、治療の期間が短くなる、良い効果が期待できるなどがあります。
そのため、成人になってから矯正を始めるよりも、矯正にかかる費用を抑えることができます

EF LINE

EF LINEは、主に子供の歯並びが生え変わりの時期(4〜8歳頃)に使用するマウスピース型矯正装置です。

プレオルソ同様、装着時間は日中2〜4時間と就寝時と比較的短いため、日常生活への影響はほとんどありません

EF LINE

主な効果は以下の通りです。

  • 舌のポジションの改善
  • 口唇閉塞の不全の改善
  • 口腔周囲筋機能の改善
  • 鼻呼吸の習慣化(誘導)
  • 顎成長サポート
  • 矯正治療前の口腔周囲筋機能訓練

装着することで、口周りの筋肉が訓練されてバランスが整い、歯並びを本来あるべき正常な位置に誘導します。
個人差はありますが、一般的には約1年程度の治療期間が想定されます。

口腔筋訓練療法(MFT)

MFT

口腔筋訓練療法(MFT)とは、悪い舌癖を改善し、正しい位置に収まるようにするトレーニングのことです。

舌や口周りの筋肉の正しい動きを覚えられ、歯並びの悪化や生活習慣病を防ぐことができます。

また、このトレーニングをすることで、受け口などの不正咬合をある程度改善することもできます。

床矯正

床矯正

冒頭でも申し上げましたが、歯並びが悪くなる原因の多くは、歯が生えてくるためのアゴのスペースが足りないことにあります。

床矯正で使用する装置は、上顎のスペースを広げてくれる効果があります。

幼児でも簡単に取り外しができるので、快適な矯正治療が可能です。
以下に、床矯正のメリット・デメリットを記載しているのでご参照ください。

床矯正のメリット

  • 歯を抜かずに治療できる可能性が高まる。(歯を抜く必要もある場合があります)
  • 取り外しができるので虫歯や歯周病、歯肉炎になりにくい。
  • ワイヤーを使った矯正治療よりも見た目が良い。
  • 歯並びが変わることで顔つきが良くなることがある。

床矯正のデメリット

  • 装着を忘れる可能性がある。
  • すべてのお子様が床矯正で治せるわけではない。

矯正治療の流れ

1.相談

お悩みやご希望をお聞きします。

問診票

2.精密検査~カウンセリング

精密検査の結果をもとに、矯正治療全般に関して詳しくご説明をいたします。
少しでも疑問点がございましたら、再度ご説明し納得いただいたうえで、治療を開始するかどうかのお返事をいただきます。
※もちろん、この段階で治療を受けないという選択をしていただいても全く構いません。

  • レントゲン
  • レントゲン

3.治療開始

検査

治療開始にあたり、矯正歯科の歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。
その後、歯に装置をつけ、歯に力を加え始めます。

4.通院

矯正治療のために通院して頂きます。

5.治療終了

矯正装置を外します。但し、そのまま外しただけですと後戻りという現象を起こすため、保定装置(取り外し可能な装置)を装着して頂きます。
※保定装置は症例にもよりますが、1~3年主治医の指示に従って使用して頂きます。
使用しないと後戻り(歯並びが悪い状態に戻ること)を起こし、再度矯正をする必要が出てきます。

6.メインテナンス

保定装置の使用を確認後、当院のメインテナンスを定期的に受診して頂き、保定装置を終了する時期まで、経過を観察していきます。

7.当院の予防プログラムへの参加

矯正治療の間は、非常に虫歯になりやすい環境にあります。矯正器具のすきまに食べ物が詰まりやすくなるためです。矯正治療が終了したものの、今度は虫歯治療に通うとなっては本末転倒ですので、当院では矯正治療の開始から予防プログラムへ参加して頂くようにしています。

小児の矯正歯科

床矯正

歯列矯正は大人になってからでも可能ですが、子供の時期から矯正を行うことによってより理想的な治療を行うことが出来る場合があります。
その理由は、大人は顎骨の成長が終わってしまっているので歯を動かすだけの矯正になってしまいますが、子供はまだ成長段階にあるので、ある程度アゴの成長をコントロールしながら矯正を行うことが出来るからです。
小児矯正(子供の矯正)を始める時期子供の矯正は、アゴの骨が成長する6歳~14歳までの間に行うと有効だと言われています。
この時期に矯正を行うことによって上アゴと下アゴの大きさのバランス、歯とアゴの大きさのバランスをある程度コントロールすることができます。

ぜひ子供の時期に矯正を行いたいケース

以下の場合には、小児矯正を行うことによって特に大きな治療効果が期待できます。

  • アゴが左右どちらかにずれている場合
  • 受け口 (下アゴが上アゴより前に出ている)
  • 極度の上顎前突 (出っ歯)
  • 開咬 (噛んだときに前歯が全く噛まない)
  • 歯の生えてきた位置が悪く、後から生えてくる歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合

子ども矯正により改善が期待できる症状

症状 改善される理由
くち呼吸
(くちをポカンと開けている)
上あごが小さいと鼻腔が狭く、鼻呼吸がしにくいので口を開けてしまう。上あごを広げると鼻腔も広がり、鼻呼吸ができるようになりお口も閉じるようになる。
扁桃腺が
腫れやすい
鼻で息をした場合は鼻のフィルターを通して空気も温められ、細菌もブロックされるが、口で息をすると冷たい空気やウイルス・細菌が直接扁桃腺に届いてしまう。それらは、疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって、炎症を起こし腫れてしまうが、上あごを広げると鼻腔が広がり鼻呼吸になるので改善される。
鼻いびき・いびき・
ぜんそく
上あごが広がり、鼻腔や気道が広がることで改善される
風邪を引きやすい 風邪はのどの炎症だが、口で息をすると冷たい空気やウイルス・細菌などが直接のどに届いてしまい、それらが、疲れ・ストレス、のどの乾燥などによって、炎症を起こしてしまう。上あごを広げると鼻腔が広がり鼻呼吸になるので改善される。
食べ物が噛みにくい 下あごが広がり、噛み合わせが整うことで改善される。
滑舌が悪い 下あごが広がり、舌が本来の位置に戻ることで改善される。
アデノイド肥大・
鼻アレルギー
鼻で息ができるようになり、くち呼吸が治るため。
姿勢の悪さ・体の機能 上あごが成長不全だと鼻呼吸不全になり、くち呼吸になる。息がしにくいため顔を前に出す前方頭位になり、首が前に傾斜し、背骨が曲がって猫背になり、姿勢が悪くなる。上あごを拡大して鼻呼吸ができるようになると、姿勢は改善する。
睡眠時無呼吸症候群・
睡眠障害・
寝相が悪い
(うつぶせ寝する)
下あごの成長が悪い子供が上を向いて寝ると下あごが後退して気道を狭めるため呼吸ができないが、うつぶせ寝をすると下あごが前方に伸びて気道が広がり呼吸が楽になる。なので、この矯正法で下あごを適切に成長させると、上を向いて寝れるようになる。
また、鼻の通りが良くなることも治る理由です。睡眠時無呼吸も治る。
また、睡眠時無呼吸はおねしょの原因にもなり、昼間の眠気、多動、集中力散漫なども起こす。
アトピー 上あごが小さいと鼻呼吸ができないのでくち呼吸になり、空気を鼻のフィルターを通すことが出来なくなる為に、のどの粘膜を乾燥させ、ウイルス・細菌が直接扁桃腺に届き、常に炎症を起こす状態になる。免疫組織である扁桃腺に常に炎症が起きて腫れている状態は、免疫も落ち、アトピーの一因にもなっている。さらにアデノイドが腫れると耳管の開口部が塞がれることもアトピーの原因。
口内炎 子供さんの口臭のほとんどは口が開くことによっておこる。いつもぽかんとお口が開いたままだと口内炎になりやすい。上あごを拡げるとしっかりと鼻呼吸ができるようになるのでお口が開いたままということがなくなり、口内炎になりにくくなる。

キレイな歯並びは、お子様にできる最高のプレゼント

ドクター

「子供のころから歯並びがコンプレックスでした」
「恥ずかしくして、人前で笑顔になれないんです」

そんな方を何人も見てきました。

大人になってから歯並びを治した方は、必ずと言っていいほど次のような言葉を漏らします。

もっと早く治療しておけばよかった」と。

その度に歯並びが人生に与える影響を実感します。
そして、キレイな歯並びはお子様にできる最高のプレゼントだということも。

もし治療を迷っておられるなら、一度相談だけでも受けてみてはいかがでしょうか。

治療方法や治療期間、費用のことまで、詳しくご説明します。

最終的な判断は、その後にゆっくりしていただいて大丈夫です。
もちろん私たちから治療を強要することはありません。

どうかご安心ください。

コラム
「歯を抜かない矯正=良い矯正」だと思っていませんか?

よく、「歯を抜かなければ矯正治療は出来ないですか?」と患者様から聞かれることがあります。確かに歯を抜かずに矯正したいですよね。歯の大切さを一番理解している私たちも同じ意見です。
しかし、矯正治療に関しましては、「歯を抜かない」という選択肢は必ずしも良い結果が生まれるとは限りません。とくに大人の治療(成人矯正)においてです。
その理由をお伝えします。

イス

お子さんの矯正治療に関しては、「成長力」を利用し、あごの大きさをコントロールすることで、歯を抜かずに矯正治療ができるケースが存在します。
しかし、大人の場合はあごの成長が既に止まっているので、あごの大きさをコントロールすることはできません。
簡単な例で説明しますと、歯並びが悪い状態とは、3人掛けの椅子に4人が座ろうとしている状態です。
お子さんの場合は、椅子を大きく作り替えて4人座れるようにすることが可能です。
しかし、大人の場合は残念ながら椅子を作りかえることはできません。
椅子である「あご」の成長がとまってしまっていることが原因です。ですので、綺麗に歯を並べるためには、抜歯が必要になることがあります。

もし、抜歯しなければならないケースで抜歯を行わない場合はどうなると思いますか?
さっきの例えばなしでお話ししますと、3人掛けの椅子に「ムリムリ」4人が座ることになりますので、綺麗に座ることができません。つまり、歯並びも同じで、綺麗に並べることはできませんし(出っ歯になる可能性があります)、必ずどこかに無理が生じてしまいます。

しかし、必ず抜歯をしなくてはならないということではありません。治療前の検査で歯やあごの大きさなどを検討したうえで抜歯をするかどうかを決めますので、ケースによっては抜歯をしなくとも問題ない場合もあります

矯正治療のQ&A

矯正治療の相談をしたいのですが、どうすればいいですか?
当院に電話またはメールでご連絡いただき、矯正治療相談の予約が取りたいという旨を伝えて下さい。相談時間は1時間程度の時間が必要となります。
矯正治療の装置をつけている期間を教えてください
矯正治療の期間は、開始年齢や歯並びの状態で大きく異なりますので、ここでお答えはできません。初診相談で、大まかな治療期間についてお伝えいたしますが、実際には検査をして治療計画を決定しないと、詳しくはお答えできないことが多いです。矯正治療をしている人に聞いたりするのではなく、当院に直接伺っていただき、相談の上、確認を御願い致します。
通院の頻度はどれぐらいですか?
一般的に固定式矯正装置を付けている時は、月に1回の間隔が多いです。矯正装置を付けていない状態で、歯の生え変わりを待っているときは3ヵ月~6ヵ月の間隔で、検診を受けます。矯正治療が終わり、リテーナー(保定装置)を使用する保定期間では、4カ月~6ヵ月の間隔です。
矯正治療は何歳までできるのですか?
歯や歯茎が健康であれば年齢は関係なく、何歳でも治療はできます。しかし歯の本数が少ない、インプラントがある(矯正用インプラントを除く)、歯周病であるなど年齢以外のことで、矯正治療ができない場合もあります。
虫歯や歯周病が発見された場合でも、矯正できますか?
矯正の前に歯の検査をします。そこで虫歯や歯周病が発見された場合は、先に必要な治療をすませてから矯正治療を行ないます。
矯正は痛みがありますか?
矯正治療は、痛みを伴うことが通常です。痛みには、2種類あります。
1つ目は、歯が移動する際に炎症反応が起こり、歯が痛くなると考えられています。具体的には、上下の歯を当てると痛い、強く噛むと痛い、食いしばると痛いという感じが2日~10日間程度続きますが、普通は3日ぐらいで痛みが消失します。また、ワイヤーを交換し、歯を動かす力が強くなると再び痛みを感じるようになります。この痛みは、矯正装置が進歩発展し、歯に加わる力が弱くなったため、従来の矯正治療と比較すると軽くなりました。中には全く痛みを感じない人もいますし、非常に痛がる方もいます。個人差が大きいので、3日~10日間程度と説明しています。
2つ目は、装置が唇や、頬の内側の粘膜に当たり痛みを感じることがあります。
この場合は口内炎ができたり、粘膜に傷が付き出血したりすることもあります。
応急処置として、装置が当たる部分にワックスという粘土のようなもので、装置を覆い、装置が粘膜に当たるのを防ぐ方法があります。また、装置を削ったり、ワイヤーにカバーをしたりすることで対応していきます。
目立たない矯正装置はありますか?
あります。
歯に付ける四角形の装置がセラミック素材のものでしたら、歯と同じ色ですので、目立ちません。
目立たない装置を選択した場合は、矯正料金が変わってくる場合があります。
事前に料金体系を必ず確認するようにしてください。
歯を抜かなければ、治療ができないのでしょうか?
歯とあごの大きさの不調和が著しい場合は、抜歯が必要となりますが、乳歯から永久歯にかわる頃や、あごの成長が旺盛な時期に治療を開始すれば、歯を抜かずに治療する可能性も高くなります。
食事や歯みがきは、今までと同じでよいのでしょうか。
矯正装置によっても多少の違いはありますが、普通の食事であれば問題はありません。しかし、装置をつけているので、歯みがきには工夫がいります。みがき方の指導をいたしますのでご安心下さい。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談
  • 本院
  • 分院

ロゴ

本院

047-361-8211

〒271-0092 千葉県松戸市松戸1235-1 イーストスクウェア松戸 1階

診療時間
9:30 ~ 21:30
  • ▲:10:00~18:00

Google Mapで確認

分院

047-361-8211

〒271-0092 千葉県松戸市松戸1239-1 関根ビル 2階

診療時間
10:00 ~ 12:30
14:00 ~ 19:30
  • ▲ 1:月曜日の午後診療は、14:00~18:30
  • ▲ 2:木曜日の午後診療は、14:00~18:00
  • ▲ 3:土日祝日の診療は、10:00~13:00/14:00~18:00

Google Mapで確認

このページの先頭に戻る