根管治療後も痛みが続き、
再治療を繰り返していませんか?
当院では
「痛み・再発」を防止するために
以下のような取り組みを行っています。
- CTによる「精密分析」
- ニッケルチタンファイルによる
「根管内の清掃」 - 音波と水流の力を利用した
「洗浄・消毒」 - 「殺菌・組織再生効果」を
持つ薬剤の使用
根管治療後も痛みが続き、
再治療を繰り返していませんか?
当院では
「痛み・再発」を防止するために
以下のような取り組みを行っています。
再発で悩む人が多い根管治療。
あなたもその一人かもしれません。
ところで、根管治療の成功率について聞いたことはありますか?
実は根管治療の成功率はそれほど高くありません。
平均すると約30~40%。
良くて50%程度だと言われています。
つまり最低でも2人に1人以上の方が再発を繰り返し、最終的には抜歯になっているということです。
なぜ根管治療は失敗してしまうのでしょうか。
その理由は「感染部位の取り残し」と「根管内の洗浄・消毒が不十分」であることが考えられます。
再発や抜歯を防ぐためにはこれらの対策を徹底的に講じる必要があるのです。
ここからは当院が実践している、再発防止のための取り組みを紹介していきます。
一般的な根管治療では、二次元(平面)で撮影する「デンタルレントゲン」で診査診断を行います。
しかし当院では三次元(立体)での撮影が可能な「CT」を利用します。
CTを用いることで、レントゲンでは見えない病巣を発見することができるからです。
一例を紹介します。
下の写真はCT画像(左)とデンタルレントゲン(右)を比較したものです。
丸を付けた部分が問題の病巣ですが、デンタルレントゲン(右)では写し出すことができていないのがわかります。
問題が発見できなければ、当然治療を行うことはできません。
つまり、いずれ再発の原因となる部分を放置してしまうということです。
問題の可視化ができるか否か。
これが根管治療の成否を分けることになります。
治療を開始する前に、まずは「根管長測定器」を利用して根管内の深さを計測します。
根尖(根の先端)までの距離を正確に測定することができる優れた装置です。
病巣の取り残しを防ぎ、再発リスクを軽減できます。
感染部位を除去する道具として「ファイル」というものがあります。
ファイルにはステンレスファイルとニッケルチタンファイルがあるのですが、当院では、「ニッケルチタンファイル」を利用しています。
その理由は「柔軟性」です。
根管内は複雑に入り組んだ形状をしています。
そのためそれに合わせてファイルも変形する必要があるのです。
柔軟性がないステンレスファイルでは、汚れを取り除けないばかりか、場合によっては根管内を傷つけてしまうこともあるのです。
ファイルを使って根管内を清掃すると、細かな削りカスが生じます。
この削りカスにはたくさんの細菌が付着しているので除去しなくてはならないのですが、手用の器具では完全に除去することはできません。
当院では、「ジロソニック」と呼ばれる器具を利用し、根管内を隅々まで洗浄することで再発を防ぎます。
詳しいメカニズムは割愛しますが、簡単に説明すると「音波と水流の力」で根管内を洗浄し、不要な不純物を取り除いてクリーンな状態を作り出す、というものです。
根管内の消毒には「次亜塩素酸ナトリウム」を使用します。強い殺菌効果を持ちながら、人体に優しいのが特徴です。
ファイルで生じた削りカスを溶かし、僅かに残った細菌を除去することで再発を予防します。
根管治療の最後の仕上げとして「根管充填」という工程があります。
根管充填とは、歯の神経を取って空洞になった根管内を薬剤で塞ぐことで、細菌が外から侵入してくるのを防ぐための処置です。
一般的には「ガッタパ―チャ」という、ゴムのような素材を使うのですが、当院では「MTAセメント」という特殊な薬剤を使用しています。
最大の特徴は殺菌効果と組織再生効果があることです。
治療後も根管内を清潔に保つことができ、歯の硬い組織(セメント質)の再生を促してくれます。
ここでは薬を充填する方法について紹介します。
代表的な方法は主に2つあります。
「側方加圧方式」と「垂直加圧方式」という方法です。
当院が「垂直加圧充填法」を採用しています。
充填作業で最重要なのは根管内に隙間を作らないことです。
その隙間で細菌が繁殖してしまうと、再治療になってしまうからです。
側方加圧方式は充填剤を「細長い固形」の状態で側方から押し込みながら充填していく方法です。
それほど難しい手技ではありませんが、根管内に「隙間」が生じやすいというデメリットがあります。
一方、垂直加圧方式は「半固体」の状態で垂直に詰めていく方法です。
側方加圧方式に比べて技術を必要としますが、「隙間」が生じにくく再感染のリスクを抑えることができます。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。